「無印のバイト、そろそろ辞めたいなあ・・・どうやって切り出せばいいのかな?」
この記事ではこういった疑問にお答えしていきます。
無印良品は人気の高いバイト先ですが、人によってはハードワークで「やめたい」と感じる声もあるようです。
いざバイトを辞めるとなると切り出すのがなかなか大変ですが、どのように言い出せば良いのでしょうか。調べてみました。
¥最大1万円のマッハボーナスが最短翌日もらえる!
《時給1,500円〜の高額求人もあり!すぐにお金がほしいならマッハバイト!》
「バイト応募するならちょっとでもオトクに決めたいなあ」...という人は、採用されると5,000円〜最大1万円のお祝い金(マッハボーナス)が全員もらえる『マッハバイト』がおすすめです。
金欠だからお金がすこしでも早くほしいという人も必見!
さらに時給1,500円を超える高額求人も掲載中!
目次
無印良品のバイトを辞めたいときにおすすめな切り出し方
まず結論から言うと、無印良品アルバイトを辞めたいと感じたとき、うまく辞められる切り出し方は以下のとおりです。
- 学生:学業、就活に専念するため
- フリーター:別のバイトや、就活、やりたいことに専念するため
- 両方:家庭の事情のため
こういった理由であれば(仮に建前であっても)正当性が高いので、特にバイト先ともしこりを残さずに辞めることができるケースがほとんどでしょう。
もちろん、「絶対にこの言い回しじゃないとダメ!」というわけではないので、自分なりにアレンジして使ってみてください。
「特に就活の予定も、自分のやりたい仕事もないけどとりあえずバイトは辞めたい」...という人は、1番下の家庭の事情のことを全面に出して伝えると、相手も引き止めはしづらくなると思います。
辞めるなら早めに切り出すほうがいい
仮に「仕事がきつい」「むかつくお客が多い」「接客に向いてない」と思っていても、責任者に辞めることを切り出すときはそういったホンネはあまり言わないほうがあまりわだかまり無く辞められます。
「仕事がきつい」みたいな理由を伝えると、「いやいや、そんなことじゃ他の仕事も続かないぞ?」「根性があまい!」みたいに返されることもあると思います。
まあ、その会社側の言い方は正論なんですけど、そういう引き止め方がめんどくさいと感じるなら、やはり正当性が高い理由のほうが無難です。
ただしいきなり「次の日から来ません」というのはトラブルに発展する可能性があるので、できるだけ早いタイミング、遅くとも2週間〜1ヶ月くらい前には伝えておくことをおすすめします。
もしくはすぐに辞めさせてもらえないとしても、「バイトを続けるとしてもシフトに入れる日は大幅に減ります」のように、自分がこれからは今まで通りの仕事量はこなせないという意思表示はハッキリ伝えておきましょう。

無印良品のバイトを辞めたいよくある理由
無印良品でアルバイトをしている人が、「辞めたい」と思うタイミングでよくあるのは以下の通り。
- 職場の人間関係がつらい
- 先輩、責任者にきつく言われる
- 段取りが多いのでなかなか覚えられない
- レジ打ちが苦手
- 人見知りでお客さんとなかなか話せない
- お局さんにちくちく言われるのが嫌
- 箱詰めのダンボールを運ぶのが重労働
- 商品を品出し・陳列したりたたんだりで足腰に負担がかかる
- たまにお客さんからクレームを言われる
- 希望のシフトに入れない
- 制服が無印の洋服なので(割引はあるが)自腹で買う必要がある...など
もちろん無印良品の各店舗の雰囲気によって多少は異なりますが、割といくつか当てはまる人も多いのではないでしょうか。
無印良品のバイトは意外と重労働
無印良品は上でも書いたように大衆向けの衣類、あるいは日用雑貨をあつかうお店としてはかなり落ち着いておしゃれな雰囲気で、客層もそこまで変な人は多くなく、バイト先としても人気は高いです。
まず基本的に自分からお客さんに話しかけることはありません。これだけでもかなり精神的には楽ですよね。
店内でちょっとでも立ち止まって洋服を見ていると「そちらのシャツ、いまイチオシなんですよー」みたいに店員さんが話しかけてくる衣料品店はまだ多いですが、無印良品では基本的にスタッフから自発的に無理やり話しかけることはまずないです。
アルバイトとしての役割も、一般的な小売業と同じく、品出し・陳列・洋服のたたみ直し・発注業務など、そこまで求められる役割はむずかしくないです。
店舗ごとに売上の目標はあるようですが、そのプレッシャーに関してもアルバイトは社員の人よりはきつくないようです。ほとんどバイトは売上目標には関与しないとの声もあります。
しかし、それでも店舗によっては人間関係のいざこざがあったり、数は少ないにしてもお客さんから理不尽なクレームを受けたりすることは少なからずあります。
クレームはまだしも、職場の人間関係の向き不向きは後から入った人間が変えるというのはなかなかむずかしいでしょう。
責任者に相談すれば仕事がしやすいように配慮はしてくれるかもしれませんが、それもその人の采配次第になるので不安定ではあります。
また、入荷については小物や洋服が入ったダンボールを持ち運んだりするので意外と体力を使ったり、腰などに負担がかかることもあります。
本格的な運送業よりは物量は少ないですが、それなりに重労働だということも考えておいたほうが良いでしょう。
制服が実費で買取に不満を持つ人も?
また(どこのアパレルでもある話ですが)無印良品での制服は無印の洋服を切るので、自腹で買い取ることになります。
制服は自分で買わなくてはならないですが、社員割引で購入出来ます。
割引率は、面接に受かったのでしたらご存知だと思いますが。月にいくらかかるかは、その人それぞれです。
沢山購入すれば、多くなりますし、ワンパターンを気回せば、最初の1着で何ヶ月ももちます。ベーシックな上下2着づつ持っていれば、当分は買わなくても済むでしょう。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182462371?__ysp=54Sh5Y2w44CA5Yi25pyN
社割で少し安くなるとはいえ、制服は支給されるもの...という人にとっては、やはり不満ですよね。
また、バイトの人数が多すぎてなかなか希望のシフト・休みがとれないなど人気が高いがゆえの問題というものもあります。
他の接客業に比べてそこまでブラック...というわけではありませんが、やはり向いてない人にはとことん向いてない...という職場でしょう。

学生が無印良品のバイトを辞めるときの切り出し方:学業、就活に専念
学生の無印良品のバイトであれば、辞めるときは学校に関連付けた理由を伝えることが一般的です。
よくある切り出し方
- 「ゼミの研究が忙しく、学業に専念したいのでアルバイトを辞めたいと思います」
- 「部活動(サークル)がかなり忙しくなってきたので、出勤時間を確保するのがむずかしく、アルバイトを辞めたいと思います」
- 「就職活動が始まり、面接やインターンシップなどに時間を使いたいと考えているので、アルバイトを辞めたいと思います」
もともとバイト先も学生を採用している以上、こういった理由で辞める時期が来るというのは計算に入れています。
いままでのバイトOBの人たちもこういった理由で辞めている可能性が高いので、割とすんなりと受け入れてくれるでしょう。
フリーターが無印良品を辞めるときの切り出し方:他のバイト、就活に専念するため
フリーターがバイトを辞めるときは、就職活動、新しいバイト先(就職先)が決まった、あるいは自分のやりたいことに専念するなどの理由が切り出し方としては無難です。
よくある切り出し方
- 「将来のことを考えて正社員の就職活動をするため、アルバイトを辞めたいと思います」
- 「深夜までの仕事は体力的にきつく、日勤の○○のアルバイトに採用されたので、この仕事を辞めたいと思います」
- 「現在○○の分野に興味があり、専門学校へ入学することになりました。勉強に時間を割きたいので辞めたいと思います」
切り出す時期の選び方は考えなければいけませんが、もしもなかなかバイト先が辞めさせてくれない...ということであれば「すでに他の仕事に採用が決まった」という事実を伝えれば、やめたい理由の説得力がアップしますし、相手も速やかに対応してくれるでしょう。
また、もし辞めたいということであれば、「自分が正社員へ就活中であること」「こういう分野へ進みたいと考えていること」をバイト中に店長などにそれとなく伝えておき、前もって少しづつそういった理由でシフトを減らしていくのも効果的です。
バイト先としてもいきなり辞められるより、次のバイト人員を確保するまで余裕があるほうが助かりますからね。
...もちろん何度も言うように、本当は「正社員になる」みたいな予定がなく、「ただ仕事がきついから辞めたい」というときでも、トラブルを長引かせないためにこういった言い回しを使うほうが無難です。

学生、フリーター両方で使える切り出し方:家庭の事情のため
学生でも、フリーターでもどちらでも効果的に使える辞め方が「家庭の事情のため」です。
もちろん家族に関係する場合だけでなく、自分自身の生活の状況が変わったときにもつかえる抜群の切り出しだと思います。
よくある切り出し方
- 「家庭の事情のため辞めたいと思います(理由すら言わずに強引に押し切るパターン)」
- 「このたび別の地域に引っ越すことになりましたので、アルバイトを辞めたいと思います」
- 「家業のサポートをするため、実家に戻ります。そのため仕事をやめたいと思います」
こういった理由であればバイト先としても口出しはしにくいので、辞めやすい理由の1つになります。
また、「マジで辞めたいけど学校は忙しくない(または他にやりたい仕事もない)し、理由を考えるのが面倒」...という人にも使いやすい切り出し方だと思います。
また重い荷物を上げ下げすることで腰痛がひどくなったなど、自分の健康上の理由でも比較的すんなり辞められます。

「人手が足りない」と引き止められるならバイトを辞めたい日をハッキリ伝えよう
こういった理由でバイトを辞めたいと切り出しても、店長からは「仕事が忙しいから無理」と引き止められてしまうケースもあります。
辞めたい側としてはやっかいなことこの上ないのですが、こちらの有効な解決方法としては「○○日に辞めます」と、自分が退職したい期日をはっきり伝えることです。
雇用期間に定めのないアルバイトであれば、退職意思を伝えた2週間後には辞められることになっており、会社や店舗は、これに従う必要があります。
(中略)適切な期間に退職意思伝えているのにもかかわらず、辞めさせてもらえない場合は、「退職届」を郵送するという方法があります。やり方は、まず、退職届を作成して封筒に入れ、「内容証明郵便」か「配達証明」で送るのが良いでしょう。
全国展開しているようなチェーン店であれば、退職届のフォーマットがあることが多いため、そのフォーマットを使用します。
(中略)このように、このいずれかの郵送方法で、退職届を確実に送付したことを証明できるように残しておきましょう。
引用元:https://townwork.net/magazine/knowhow/taishoku/baito_taishoku/6541/
もちろん上の引用のように、前もってやめる意思表示をしておくことは必要ですが、アルバイト先も「求人掲載 → バイト採用」までは十分期間は取れます。
また、チェーン店なら次のバイトが決まるまでは、他店からヘルプを呼ぶことも可能です。
そもそも上でも書いたようにアルバイトは「辞める前提」で採用されてますから、事前にしかるべき手続きをしているならどんなタイミングでやめても構いません。
無印良品はわりと人気のバイト先なので求人を出せばすぐに応募がくる可能性は高いですが、一応2週間前に伝えればそれ以降はいつ辞めてもOK...というのは覚えておくと精神的には楽です。

新しくバイトを探すなら採用でボーナスがもらえる『マッハバイト』!
無印良品のアルバイトを辞めても、もし別のアルバイトを探すなら気軽に見つけられる求人サイトがいいですよね。
アルバイトの求人サイトにはいろいろありますが、なかでも特におすすめなのは『マッハバイト』です。
【公式サイト】マッハバイト
おすすめポイント
- アルバイトに採用されると最大1万円のお祝い金が最短翌日にもらえる
- 東証一部上場企業が運営しているので安心
- 単発〜長期まで幅広い求人数
マッハバイトは大手求人サイトの『ジョブセンス』が2017年にサービス名を変えたWEBサイト。運営会社は東証一部上場企業の「リブセンス」です。
2006年にスタートしたジョブセンス時代から数えるとすでに15年ほどサイトが続いているので、いかに利用者や掲載する企業から信頼されているかがわかりますね。
大手の安心感はそのままに、「お祝い金」というジョブセンスがはじめたボーナスサービスも、「マッハボーナス」としてもちろん継続しています。
最大1万円のお祝い金が最短で翌日にもらえる
マッハバイトは採用がきまればマッハボーナスという最低でも5000円、最大でなんと1万円のお祝い金も一緒にもらえるというお得なシステムになっています。
ほかの求人サイトだと採用は決まってもお金はもらえませんから、できるならちょっとでもお得に仕事を決めたいですよね。
しかもお祝い金はアルバイトに採用されたあと、最短で翌日に振り込みされます!
抽選で○名様限定...とかではなく、採用が決まった人全員が受け取れるボーナスです。
大手のサイトなので「未経験歓迎」の求人も中心に豊富。時給1,500円〜という高額な求人もたくさんあります。
「あのお店が合わなかっただけでパチ屋の仕事は好き」...という人でも、パチンコ・スロット店の求人も多数掲載されてるので安心。
特に複数のサイトに掲載されてる求人ならお祝い金がもらえるマッハバイトからの応募がおすすめです!
\最大1万円のお祝い金ゲット!/
※マッハバイト公式サイトにリンク