「カラオケのバイトに興味があるんだけど、仕事のきつさってどのぐらいだろ...?大変だったらイヤだな」
この記事ではこういった疑問にお答えしていきます。
アルバイトの中でも割と定番なのがカラオケ店。
実際に働いたことがある人の中でも「楽」と答えることもあり、人気も高いようです。
では、具体的にどういったところが人気があるのでしょうか?調べてみました。
目次
カラオケバイトが楽すぎと言われる3つの理由まとめ
カラオケバイトが楽すぎと言われるのは、こういった理由が考えられます。
- 仕事内容がシンプル
- 忙しくない時間も多い(特にお昼どきと終電後)
- シフト、髪型が他のバイトよりも融通が効く
もちろんお店や地域ごとに差はあるようですが、割と当てはまるところは多いんじゃないかなと思います。
仕事内容がシンプル
カラオケ店のアルバイトが任される仕事は主に以下がメイン。
マニュアルも用意されていますし、どの店舗でもだいたいは似たようなもの。1度覚えてしまえばどこで仕事をしても応用ができるので楽です。
受付、レジ精算
入店してきたお客さんへの部屋の割り振りや、退店するときの精算レジ業務を担当します。
レジ打ち自体はほかのサービス業も同じですが、カラオケ店は利用する時間帯、会員かどうか、学生料金、シニア料金などによって細かく料金が代わってくるので最初のうちは覚えるのが大変だそうです。
ただし最初は先輩が横についてレクチャーしてくれますし、慣れてきたら1人でもスムーズにできるでしょう。
最近はジャンカラをはじめとして自動精算機が入り口に用意されている店舗も増えているので、精算はお客さんがセルフでできるようになってきています。
もちろん受付カウンターでもレジ対応はしていますが、いままでよりはスタッフの負担は多少は減っていくと思われます。
フード、ドリンクの配膳
お客さんからオーダーを受けたフード、ドリンクを部屋まで持っていく作業です。
ソフトドリンクは飲み放題になっているお店も多く、そちらの補充をすることもあります。
「料理の作り方とか全然わかんない」...と心配な人もいるかも知れませんが、フードは冷凍食品が多いので調理もカンタンですし、アルコール類もマニュアルが用意されています。
またカラオケ店は普通の飲食店と違って「料理を提供することがメイン」ではないので、すこし調理に時間がかかってもお客さんから怒られることはあまりないようです。
むしろ部屋が盛り上がっている状況でいきなり入るなど、タイミングがよくなくて怒られることが多いのだとか。
休日の前夜になるとやはり混んでくるので、当然フードやドリンクの注文も増えてきます。
オーダーされた料理を間違えたり、別の部屋に届けてしまわないように気をつけましょう。

ルームの清掃
お客さんが退店されたら、次のお客さんのためにルームを清掃します。
こちらも多くの場合はマニュアルが用意されているので、それに沿って機械(デンモク)や照明を調節したりします。
一例ですが、「キャリアグルーヴ」さんの記事からルーム清掃の手順について引用します。
①布巾、アルコールスプレー、灰皿を持って部屋へ向かう
②デンモクを所定の位置へ片付ける
③テーブルやソファをアルコール消毒する
④新しい灰皿をテーブルに設置する
⑤グラスや皿の破片があれば掃き掃除をする⑥利用客の忘れ物がないかチェックし、あればフロントへ届ける
⑦使用済みのグラス、皿、灰皿を調理場へ下げる
⑧回収してきた使用済みマイクを消毒する
似たような手順のお店も多いのではないでしょうか。
そこまで汚れていなければすぐに終わりますが、ドリンクがこぼれていたり、吐いた跡があるとやはり時間がかかることもあるようです。
トイレ掃除
1〜2時間に1回くらいのペースでトイレ掃除をします。
便器の清掃やトイレットペーパーの補充がメイン。
順番にで誰がするか決めているお店や、そのとき手が空いてる人が任されるなど様々です。
こちらも汚れていたりするとそれだけ時間がかかりますが、基本的にはすぐに終わります。
店頭での呼び込み
すこし暇な時間帯は、お店の前や街頭に出て呼び込みをすることがあります。
看板を持って立ちながら「カラオケいかがですかー?」みたいに通行人に声をかけていきます。
お店によってはティッシュ配り形式で宣伝をすることもあるようです。
あくまで部屋が空いてる時間帯にするので強引な客引きをするわけではなく、決められた時間がきたらお店に戻る....という感じです。
....こんな感じでやることはどのおみせでもある程度決まっているので、覚えることも多くなく1度慣れてしまえば結構楽に仕事ができます。
忙しくない時間帯も多い(特にお昼時と終電後)
カラオケ店で特に忙しくなるのは休日、休日の前夜。
逆に言えばそれ以外の平日のお昼時はかなり暇でお客さんも多くはありません。
たまにシニア層の人がグループできたりすることはありますが、大抵は少人数やヒトカラの人がメイン。
あまりフードのオーダーなども来ないので暇な時間が多いです。
逆に終電の時間を過ぎるとこちらも一気に人が減るので楽。
たまに酔っ払ったお客さんの対応もしなければいけませんが、夜の浅い時間帯にくらべると楽なことも多いです。
学生街や繁華街のチェーン店はさけたほうがいい
逆に言うと夜の時間帯は割とどのお店も混みます。
中でも対応が大変だといわれるのは、学生街や繁華街にあるチェーン店の規模の大きなお店。
どちらも学生、サラリーマンの団体が2次会として使うケースが多いので、必然的に酔っ払いの人と絡む確率も増えてめんどくさいです。
カラオケのバイトで夜に働きたいときは繁華街にあるか、大学が近くにあるかも考えて選ぶのがおすすめです。
シフト・髪型が他のバイトよりも融通が効く
多くのカラオケ店の営業時間は10時〜5時までか、あるいは24時間営業です。
お昼の勤務はもちろん、夜勤でもシフトの調整が他の接客業にくらべても融通が効きやすいです。
お昼はそこまで時給は高くないですが上でも書いたとおりお客さんがそこまで多くないので楽、夜勤は終電までは忙しいですが、それを過ぎるとお昼と変わらないくらい楽になりますし時給も高めです。
週に1回くらいのペースでシフトは決まるので自分の予定に合わせて柔軟に働けるのが大きいですね。
また髪型についても「絶対黒髪の短髪!」...というわけでもなく、茶髪くらいなら問題ないことも多いです。
接客業なのでゴリゴリの金髪とかになるときびしいですが、こちらも他にバイトに比べるときびしくありません。
髪型が気になる人は面接で確認しておくといいでしょう。

まとめ:求人募集が多いサイトだと希望の仕事が見つけやすい
以上、カラオケのバイトが楽すぎると言われる理由について....の記事でした。
もちろんきつい部分もゼロではないですが、接客が嫌いでなければ割と楽な部類にはいる仕事だと思います。
そして仕事を探すときに重要なのが、募集されている求人の多さ。
当たり前ですが募集されている求人数があればあるほど、自分が希望している仕事ができる可能性も高まります。
特に楽すぎるバイトについてはすぐに求人が埋まってしまう可能性があるので、できるかぎり募集が多いサイトで探すとそれだけいい仕事を見つけやすくなります。
おすすめは求人サイトは最大1万円のボーナスがもらえる『マッハバイト』
アルバイトの求人サイトにはいろいろありますが、なかでも特におすすめなのは『マッハバイト』です。
【公式サイト】マッハバイト
マッハバイトは大手求人サイトの『ジョブセンス』が名前を変えたWEBサイト。
大手の安心感はそのままに、「お祝い金」というジョブセンスがはじめたボーナスサービスももちろん継続。
アルバイトの採用がきまればマッハボーナスという最低でも5000円、最大でなんと1万円のお祝い金も一緒にもらえるというお得なシステムになっています。
ほかの求人サイトだと採用は決まってもお金はもらえませんから、できるならちょっとでもお得に仕事を決めたいですよね。
しかもお祝い金はアルバイトに採用されたあと、最短で翌日に振り込みされます!
抽選で○名様限定...とかではなく、採用が決まった人全員が受け取れるボーナスです。
もちろんカラオケ店の求人も都市部を中心に豊富なので、自分の希望の職種をぜひ探してみてください。
\TRY NOW!/
※マッハバイト公式サイトにリンクします